ほくろ・イボ・CO2レーザー |
ちはるクリニックでは、CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)も導入致しております。
ほくろやイボは炭酸ガスレーザー照射が非常に有効です。(ふくらみがないほくろやイボは、黒い色に反応するYAGレーザーで治療します。 )
炭酸ガスレーザーは、細胞の水分を一瞬にして蒸散させ、患部組織を取り除きます。その際に、正確にピンポイントで焼くことが出来るので、深部の組織や周囲の正常な組織に余計なダメージを与えません。また、患部周囲の血管も熱凝固作用で固まるので、出血もほとんどありません。一般的にメスで切除するよりも、炭酸ガスレーザーの方が傷跡も残りづらいです。また、レーザー照射の前には、局所麻酔を行いますので、痛みもほとんどありません。
ほくろやイボは炭酸ガスレーザー照射が非常に有効です。(ふくらみがないほくろやイボは、黒い色に反応するYAGレーザーで治療します。 )
炭酸ガスレーザーは、細胞の水分を一瞬にして蒸散させ、患部組織を取り除きます。その際に、正確にピンポイントで焼くことが出来るので、深部の組織や周囲の正常な組織に余計なダメージを与えません。また、患部周囲の血管も熱凝固作用で固まるので、出血もほとんどありません。一般的にメスで切除するよりも、炭酸ガスレーザーの方が傷跡も残りづらいです。また、レーザー照射の前には、局所麻酔を行いますので、痛みもほとんどありません。
当院で、炭酸ガスレーザー治療をよく行っている婦人科疾患は以下の二つです。
①子宮頸部異形成上皮(前がん状態)に対するレーザー照射治療
②コンジローマ切除術
時には、女性外性器腫瘍切除、バルトリン腺膿瘍切開術/造袋術の際にも使います。婦人科領域では、一部を除き保険適用となります。
ほくろ、イボは診察や生検病理組織検査の結果により、レーザー照射を行っています。小さなほくろは悪性化することはあまりありませんが、大きなほくろは悪性化する頻度がより高くなります。足の裏や手のひらのほくろは悪性化しやすいと言われています。悪性が疑われる場合は、レーザー照射より拡大鏡(ダーマスコピー)や病理診断を優先します。
イボは、ふつうパピローマウイルス性のイボ(尋常性疣贅)のことを言います。その他に、老化によるイボ(老人性疣贅)、ミズイボ(伝染性軟属腫)などがよくみられます。疣贅には、レーザー照射治療(CO2またはYAGレーザー)のほか、ヨクイニンの内服なども行います。
CO2レーザー治療後は、軽いやけどをしたような状態になります。とくに顔などみえる場所では、アフターケアが大変重要になります。しっかりとアフターケアしないと、きれいなお肌になれません。また、ほくろは大きいもの、年月のたったものは再発をしやすいので、再発を防ぐためにもアフターケアをしっかりと行ってください。ウイルス性のイボは、レーザーで取れてもウイルスが完全に排除されるまで再発を繰り返す場合があります。一度の照射で小さくはなりますが、治るまでに何度か照射が必要な場合があります。
CO2レーザー治療後は、軽いやけどをしたような状態になります。とくに顔などみえる場所では、アフターケアが大変重要になります。しっかりとアフターケアしないと、きれいなお肌になれません。また、ほくろは大きいもの、年月のたったものは再発をしやすいので、再発を防ぐためにもアフターケアをしっかりと行ってください。ウイルス性のイボは、レーザーで取れてもウイルスが完全に排除されるまで再発を繰り返す場合があります。一度の照射で小さくはなりますが、治るまでに何度か照射が必要な場合があります。